年号 |
会社 |
キッコーマン商品と 日本の食生活の移り変わり |
1964 |
キッコーマン醤油株式会社に社名変更 |
中濃ソース/マンズワイン発売 |
1965 (昭和40年)
 |

|
減塩しょうゆ/しょうゆマンパック500 ml発売 自然志向、健康志向高まる、トマトジュースの消費量拡大。 |
1966 |
ヒゲタ印製品の販売を受託 創立50周年記念式典 |
うすくちしょうゆ/生しょうゆ発売 テフロン加工の鍋、フライパン登場。 初の家庭用電子レンジ発売される。価格は大卒初任給の4倍。 |
1967 |
レスリー・ソルト社(アメリカ)と提携、しょうゆの現地詰およびテリヤキソースの製造開始 |
立ち食いソバ屋が人気。 大豆たんぱくで作った人造肉、量産化へ。
 |
1968 |
|
子供の人気メニュー、卵焼きからハンバーグへ。 初のレトルト食品「ボンカレー」販売される。 |
1969 |
ジャパン・フード・コーポレーションに経営参加(1978年、JFCインターナショナル社に社名変更) |
しょうゆマンパック1L/マンズブランデー発売 生肉ブーム、鶏さし、牛さし等大人気。 米の年間消費量、一人当たり97.1kgと初めて100kgを切る。 |
1970 (昭和45年) |
太平洋貿易株式会社に経営参加 万国博に「水中レストラン」、「スナックキッコーマン」を出店 「キッコーマン・奥さま洋上大学」開講 地方新聞とのタイアップによる「キッコーマン・奥さま大学」開講 |
|
1971 |
「キッコーマン・奥さま国際大学」開講 |
キッコーマンしょうゆギフト券発売 マクドナルド1号店、銀座にオープン。ファーストフードの流行へ。 「カップヌードル」発売される。 冷凍食品の生産急増。 |
1972 |
キッコーマン・フーズ社(KFI)設立(アメリカ・ウィスコンシン) キッコーマン大都会ヨーロッパ社(KDE)設立(ドイツ・デュッセルドルフ) (1997年、JFCレストラン社に経営権を委譲) |
デルモンテ・野菜ジュース発売 |
1973 |
「大都会」デュッセルドルフ店オープン KFIウィスコンシンプラントグランドオープニング 「キッコーマン・ホームパーティ」開始 |
ドイツワイン(フランツリー社)発売 夕食の総菜を毎日宅配する「出前総菜」始まる。共稼ぎ世帯中心に人気。 一人当たりの砂糖の年間消費量29.3kgでピークを迎える。 |
1974 |
キッコーマン・レストラン株式会社設立 「ホームクッキング」創刊 |
コンビニエンスストア1号店オープン。 一人一日当たりのカロリー摂取量、2489kcalに。前年の2522kcalを下回る。 |
1975 (昭和50年) |
「串コルザ」銀座数寄屋通り店オープン キッコーマン提供のテレビ番組「くいしん坊!万才」スタート |
徳用しょうゆ/あまくちしょうゆ発売 |
1976 |
|
パフゲン発売 国民栄養調査結果は2188kcal。食事の中心は主食から副食中心の傾向も。 秋田県で、減塩キャンペーン開始。 冷蔵庫の大型化時代突入。 |
1977 |
しょうゆ500 mlにペット容器を採用(1978年、1Lもペット容器に) |
クランベリードリンク発売 |
1978 |
「大都会」ミュンヘン店オープン 「大都会」ケルン店オープン |
マンズワイン・ハーベスト/マイルドしょうゆ/A・ブラスケス社のシェリー/食塩無添加のデルモンテ・トマトジュース発売 全国的に外食チェーン大盛況。 |
1979 |
キッコーマン・トレーディング・ヨーロッパ社(KTE)設立(ドイツ・デュッセルドルフ) オーゼキ・サンベニト社に資本参加 「キッコーマン工場見学会」開始 「アメリカの高校生対象のしょうゆを使った料理コンテスト」開催 |
かつおだし/ボリー・マヌー社のワイン/マンジョウ梅原酒発売
電子レンジ普及率30%を超える。 |