セブンイレブンの歴史——贯通日本黄页频道
Logo
您现在的位置: 贯通日本 >> 黄页 >> 销售业 >> 7-11 >> 正文
セブンイレブンの歴史

 

1980
昭和55年
11月 出店数 1,000店舗達成
1981
昭和56年
8月 東証第1部に指定替え
1982
昭和57年
10月 POS(販売時点情報管理)システム開始
EOB(電子発注台帳)による発注開始
1984
昭和59年
2月 出店数 2,000店舗達成
1985
昭和60年
5月 グラフ情報コンピュータ導入開始
8月 双方向レジスター導入開始
1987
昭和62年
3月 米飯共同配送3便制導入開始
4月 出店数 3,000店舗達成
10月 東京電力料金収納業務取扱い開始
1988
昭和63年
3月 東京ガス料金収納業務取扱い開始
11月 米飯20℃温度管理体制
(工場~配送車~販売ケース)導入開始
1989
平成1年
2月 第一生命保険料払い込み取扱い開始
6月 NHK放送受信料”継続振込”取扱い開始
11月 プリペイドカード取扱い開始
12月 米国サウスランド社からハワイ事業部を買い受ける

 

上一页  [1] [2] [3] [4] 下一页  尾页

黄页录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

セブンイレブン国内都道府県店舗数
セブンイレブン会社概要